news
ARCHIVES
特別御朱印/オリジナル御朱印帳のお知らせ
2024.05.23
当山住職からのメッセージ
2024.05.06
この世界は生きる価値がある。あなたの人生は生きる価値がある。
生きていると、この世の中には理不尽なこと、許せないこと、残酷なこと、受け容れがたいこと、悲劇的なこと、たくさんの嫌なことが起きます。世界とは、人生とは、そんなものなんです。それを仏教では四苦八苦と呼びます。苦しみがあってあたりまえ、苦は生きることの大前提なんです。そこが仏教のスタートであり、個人にとっては人生のスタートなんです。それを乗り越え悟りを目指すために四諦八正道という教えがありますが、その理解と実践には果てしない修行が必要です。
紀元前5世紀のインドでブッダによって誕生した仏教、その最終進化形が、7世紀、インド東部で誕生した密教です。密教以前の仏教は、「人生は苦であり、その苦を滅ぼし悟りを開くには修行が必要だ」と唱え続けてきました。しかし、密教は、1200年間の伝統をひっくり返し、新たな可能性を提示しました。
その革命的な教えはこう言います。「え?人生は苦だって?そうかもしれないけど、そんな世界に否応なしに生まれてきちゃったんだから、生きるしかないじゃん。どうせ生きるしかないなら、苦のまま生きるんじゃなくて、楽しんで生きればいいじゃん。人生を認めて、欲望を認めて、この世界を認めて、自分を認めて、生きることを全肯定しようぜ!だって、この世界に生まれてきたからには、この世界で生きるしかないんだから。自分として生まれてきたからには、自分として生きるしかないんだから。」
どうせ生きるしかないなら、じゃあ、この世界を愛そうよ。
どうせ他人にはなれないんだから、じゃあ、自分が自分を愛してあげようよ。
誰もあなたに生きる価値があるって言ってくれる人がいないなら、讃岐国分寺が言ってあげる。
讃岐国分寺の仏様たち全員で言ってあげる。「あなたには生きる価値がある」と。
そんな思いをこの看板に込めて作りました。このメッセージ看板は、当山から参拝者の皆さんへの応援歌でありラブレターです。密教僧としてはまだまだ未熟な私が、参拝者の皆さんにお伝えしたいメッセージとして、住職になって間もなく作りました。お寺によくある標語や人生訓と同じですが、この看板は一時的なものではありません。私が住職である限り、一生変わらぬ当山からのメッセージとしてお伝えし続けようという思いを込めて、大きく耐久性のある素材で作りました。想いが皆さんに届くことを願って、合掌 当山住職拝
This world is worth living .Your life is worth living.
As we live, we encounter unreasonable, unforgivable, cruel, unbearable, tragic events, and many unpleasant things. This is what the world is; this is what life is. Buddhism calls this suffering “the four kinds of suffering and the eight hardships.” Suffering is a fundamental part of life; it is the starting point of Buddhism and the start of an individual’s life. To overcome this and aim for enlightenment, Buddhism teaches the Four Noble Truths and the Noble Eightfold Path, which require endless practice to understand and implement.
Buddhism, founded by Buddha in the 5th century BCE in India, evolved into its ultimate form with the emergence of Esoteric Buddhism in the 7th century in Eastern India. Before Esoteric Buddhism, the teachings continued to proclaim, “Life is suffering, and to extinguish this suffering and achieve enlightenment, one must practice.” However, Esoteric Buddhism overturned these traditions of 1200 years, presenting a new possibility.
Its revolutionary teaching says, “What? Life is suffering? That might be true, but since we’ve been born into this world regardless, we have no choice but to live. If we have to live anyway, why not live joyfully instead of in suffering? Acknowledge life, acknowledge desires, acknowledge this world, acknowledge yourself, and fully affirm living! After all, since we were born into this world, we have no choice but to live in it. Since we were born as ourselves, we have no choice but to live as ourselves.”
If we have to live, then let us love this world. If we cannot become someone else, then let us love ourselves. If no one tells you that your life has value, then Sanuki Kokubunji will tell you. All the Buddhas of Sanuki Kokubunji will tell you, “You have value in your life.”
These thoughts have been infused into this signboard. This message board is a song of support and a love letter from our temple to all visitors. As an Esoteric Buddhist monk still lacking in many ways, I made this signboard soon after becoming the chief priest, intending to convey a message to visitors. It is like the slogans and life teachings commonly found in temples, but this signboard is not temporary. As long as I am the chief priest, it will continuously convey an unchanging message from our temple, made from large, durable materials. I hope our thoughts reach everyone.
Gassho, the Chief Priest of Our Temple.
仏像公開遅延の理由のご説明とお詫び
2024.04.16
このたびは、皆様に多大なる支援をいただいております「大日如来像再現プロジェクト」
につき、当初、令和5年10月の開眼法要及び公開を予定しておりましたが、やむを得ない
事情により、現在まで、開眼法要及び公開に至らない状況が続いております。
つきましては、まずは、皆様にお詫びを申し上げるとともに、現在までの経緯をご説明さ
せていただきます。
当山は、平成25年4月、彫刻家の大森暁生氏に対し、製作期間を3年として、本プロジ
ェクトの要となる大日如来像の製作を依頼しました。もっとも、その作業は大幅に遅延し、
ようやく、大日如来像の組み上げができる状態となった令和4年9月、開眼法要の予定日を
令和5年10月とすることが決まり、また、その後、大日如来像の引渡期限も、開眼法要に
先立つ令和5年8月25日と決まりました。
しかし、その引渡期限が差し迫った令和5年8月になって、突如、大森氏より、「契約書
を作成しなければ引き渡さない」と言われ、大日如来像の引渡しが拒否され、引渡期限を経
過しても大日如来像が引き渡されることはもとより、契約書案が示されることもありません
でした。
当山といたしましては、一刻も早く、完成した大日如来像の引渡しを受け、令和5年10
月の開眼法要を実現するという皆様とのお約束を守るべく、やむを得ず、令和5年9月、東
京地方裁判所に、大日如来像の引渡しを求める仮処分を申し立てました。
その結果、当山の主張の正当性が認められ、令和5年11月29日には、裁判所の強制執
行により、ようやく、当山に大日如来像が引き渡されるに至りました。
そして、当山といたしましては、すでに当初の予定から遅れていることを踏まえ、開眼法
要の準備を進めて参りました。
しかし、大森氏は、その後、高松地方裁判所に、「大日如来像は未だ完成していない」と
して、大日如来像の公開禁止の仮処分を申し立て、拙速な審理を経て、同裁判所は、これを
認める判断をしてしまった結果、当山は、現在、大日如来像を公開したくても、公開できな
い状況に追い込まれております。
当山は、高松地方裁判所の上記判断を争うため、異議申立てを行っており、現在、その審
理が続いている状況にありますが、一刻も早く、大日如如来像の開眼法要及び公開を実現で
きるよう、なお最善の努力をして参りますので、何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたし
ます。
仏像造りへのこれまでの皆様の多大なる貴重なご支援と、温かい応援のお言葉に対しまして
重ねて御礼申し上げますとともに、遅延の理由を問わず、公開が遅れているという事実、および、公開約束期日を守れなかったがために、多くのご高齢のご支援者様が仏像を見れぬまま次々と亡くなられていっているという取り返しのつかない重大な現状に対して、本プロジェクトの全責任者として、その責任を重く受け止め、心より深くお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございません。
約束を果たせず故人となられたご支援者様に対し、謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。
合掌黙祷
南無大師遍照金剛
南無大日如来
令和6年4月16日
讃岐国分寺住職
大塚純司九拝
能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます
2024.01.08
この度の能登半島地震により、お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、救助活動や被災者支援に尽力されている皆様に深い敬意と感謝を表します。
私自身が北陸地方の大学院を卒業し、その後も珠洲市を訪れる機会が度々あり、被災地域には大変な思い入れと愛着があります。わずか2か月前にも珠洲市を訪れたばかりで、ニュースで見る映像に心を痛めております。当山としても、四国八十八ヶ所霊場会や他の寺院と協力し、被災地域の一日も早い復興に向けて支援に努めてまいりたいと考えております。
当山では、義援金募金箱を設置し、参拝者の皆様からのご支援を募っております。寄せられた義援金は、石川県珠洲市をはじめとする被災自治体の義援金送金口座に直接送金し、定期的に送金額の結果報告を寺内掲示板および当ウェブサイトでご報告させていただきます。
救助待ちの方々への一刻も早い救助、余震の収束、そして不安な日々を過ごされている皆様の安全と、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。どうか、奥能登の美しい自然とそこに住む皆様の平和な暮らしが一日も早く戻りますように。
南無大師遍照金剛
合掌
讃岐國分寺住職
大塚純司
クラウドファンディング終了の御礼
2023.09.01
クラウドファンディング終了時刻ごろに撮影したスーパーブルームーン(撮影地:香川県高松市)
【クラウドファンディング終了のご報告と御礼】
たくさんの方々からの温かいご支援と応援のおかげで、第一目標、第二目標を達成したのみならず、それらを大きく超え、前回(第二期)をも上回る4,820,000円ものご支援が寄せられました。本プロジェクトにご参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。まことにありがとうございました。
今回、10月に完成公開を予定していることもあり、新聞やテレビなどのマスメディアの多くが、完成時の報道を計画しているため、直前のこのタイミングでクラウドファンディングをニュースとして取り扱ってくださるメディアが少なく、難航を極め、8月下旬になっても第一目標の達成すら危うい状況でした。
そのような中、手を差し伸べてくださったのは、第一期、第二期より継続して本プロジェクトをご支援いただいた皆様でした。何度も繰り返しご支援いただいた背景には、本プロジェクトに対する信頼とご期待の大きさをひしひしと感じ、よりいっそう、最後まで気を抜かずに万難を排してプロジェクトを完遂させ、公開にこぎつける覚悟を新たにいたしました。
ご支援のご恩は深く胸に刻み、決して忘れません。私にできる最大のご恩返しは、500年ぶりに甦る弘法大師の愛の結晶である仏像(今回仏像造りに参加していただいた皆様の愛の結晶でもあると考えております)を、どこにもない・誰も見たことがないような全く新しい礼拝空間の中で、360度から、思う存分にご拝観頂くことだと考えております。
「この世界は生きる価値がある、あなたの人生は生きる価値がある。」
今回の仏像には、このメッセージを込めて10年間、勧進と制作を続けてまいりました。正確には、10年にわたる活動の中で、形にならない思いが次第にくっきりと言語化して表れた言葉が上記のメッセージです。仏教で穢土と呼ばれる四苦八苦に満ちた現世への肯定と、すべての悩み・苦しむを抱えた人の人生に対する肯定、それこそが仏教の最終到達地点と呼ばれる密教のたどり着いた境地だと私は考えています。
ブッダによって「人生は苦である」という諦観からスタートした仏教が発展し、最終的にたどり着いた境地が、「ならばこそ、愛そう」だと考えております。今回の仏像は、日本にその密教を伝えた弘法大師空海から皆様へのラブレターであり、同時に、今回仏像づくりにご参加いただいた皆様から、未来につづく無数の人々へのラブレターでもあります。
未来際の尽きるまで、この仏像に込められた愛のメッセージが連綿と受け継がれていくことを願いつつ、御礼の言葉とさせていただきます。3期を通じて、ご支援いただいたすべての皆様に対して、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。大日如来堂でお待ちいたしております。
合掌
南無大師遍照金剛
令和5年9月1日
讃岐国分寺住職 大塚純司 九拝
追記:クラウドファンディングは終了いたしましたが、当山では公開まで引き続き、大日如来像再現プロジェクトへの直接のご寄付を受け付けております。詳しくはこちらをご覧くださいませ。https://sanukikokubunji.jp/dainichi-nyorai/
ひとこと法話 弘法大師作『十喩を詠ずる詩』より
2023.03.06
「我、諸法を観るに譬えば幻の如し」
弘法大師作『十喩を詠ずる詩』より
(現代語訳)私が見るに、世の中のすべては幻のようなものである。
弘法大師が人々に悟りを分かりやすく伝えるために作った漢詩です。経典の中にある10個の譬え(たとえ)をテーマに10章からなる詩で説明しています。その一つが幻であり、水に映る月です。
この詩を何度も何度も読み返していると空の思想が知識ではなく実感として身に染みわたっていく感覚があります。この写真は、水に映る街のネオンなのですが、まさに10個の比喩に取り入れたいぐらいに、いや、それ以上に適切な譬えだと感じます。
我々が現実だと思い込んでいるこの世界のすべては、この水に映るネオンのように「あるように見えるけれど実際は虚像でしかなく、因縁によってごくわずかな時間だけそこにあるように見えるだけ」なのです。
どんな豪邸も、高級車も、宝石も金銀財宝も、あの世へは持って行けません。ただ、瞬きのような生の間だけあるように見えるだけ。そのことをこの虚像は我々に教えてくれます。
そしてまた、人生は儚いからこそ美しい、そのこともまたこの虚像が物語っています。
色即是空、空即是色
密乗沙門純司書
※当山が作成した『十喩を詠ずる詩』全文現代語を当サイト「ギャラリー」にてPDFファイルを無料公開しておりますので、より詳しく学びたい方はごらんくださいませ。非商用に限り、印刷してご利用いただくことも可能です。
新年のご挨拶
2023.01.08
新しい年を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響が長引くとともに、東欧では痛ましい戦争が長期化し、それによるエネルギー資源や食料の価格上昇による世界的な物価の高騰など、大変厳しい年でありました。そのような中でこそ、ますます鎮護国家の寺である当山、讃岐国分寺の果たすべき役割と、皆様のご期待は大きいものと感じております。
本年は、弘法大師空海さまのご誕生1250年の記念の年です。四国八十八ヶ所霊場会では記念法要・記念スタンプ・記念カードの授与などをはじめとする、様々な記念事業が行われるとともに、当山では、2013年に彫刻家・大森暁生氏に依頼してスタートした弘法大師の思い描いた大日如来像を再現するという10年がかりのプロジェクトがいよいよ完成を迎えます。開眼法要及び、像の公開は秋ごろを予定しております。記念の年に像が完成を迎えることは、お大師様のお導きによるものと大変喜ばしく感じております。
それに加え、かねてより懸案だったお手洗いを水洗化するプロジェクトも並行して進めております。大日如来堂の内装デザインとともに東京の成瀬・猪熊建築設計事務所に依頼し、すでに具体的にプランが進行中です。新たなお手洗いは烏枢沙摩明王堂として完全新築いたします。こちらの完成は来年中を見込んでおります。当山は境内地全域が国の特別史跡に指定されており、工事を進めるうえでの様々な制約、許認可の必要があるため、工事が難しく、時間がかかってしまいます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和五年の干支である卯(うさぎ)は、跳躍することから、飛躍や成長、ステップアップの象徴でもあり、新しいことに挑戦するには最適の年であると言われております。国分寺の建立を発願した聖武天皇の願いを今なお受け継ぐ当山は、護国安民の寺として、本年が我が国と皆様の心身が安らかで、楽しい年となるよう心より祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。 合掌
南無大師遍照金剛
令和五年正月 讃岐国分寺住職 大塚純司九拝
弘法大師御生誕1250年記念事業のお知らせ
2022.06.14
弘法大師のお誕生日とされる6月15日から、弘法大師御生誕1250年の記念スタンプ押印と記念カードの授与が始まります。いずれも御納経(御朱印)を受けられた方は無料で頂けます。
記念スタンプはお大師様や仏教にかかわる言葉を八十八ヶ所それぞれが独自に選定したものです。
当山のスタンプは「護国安民」です。国分寺創建の思想背景となった金光明最勝王経が出典の言葉です。国を護り、民が安らかに暮らせるようにという聖武天皇が国分寺建立に込めた切実な思いを表す言葉です。奈良時代当時は、今のコロナよりもはるかに致死率の高い天然痘の流行によって多くの人が亡くなり、さらには内乱によって平和も脅かされる、そんな時代でした。ちょうど今の状況とも重なって感じます。スタンプの色は創建時に、国分寺に紫紙金字金光明最勝王経が納められたことから、この言葉とも最も縁が深い紫色を選びました。スタンプ色も各お寺が任意に選定しております。
さらに、記念カードも授与されます。こちらはいわゆる弘法大師行状絵巻と呼ばれるお大師様の一生の物語の場面をそれぞれ画にしたものです。カードの場面は無作為に選ばれたものなのですが、当山は唐にわたった弘法大師が恵果阿闍梨から、仏像経典や袈裟を授与される場面です。同経典由来の大日如来像の再現に取り組む当山にとって、極めてご縁の深い場面が偶然選ばれたことはたいへん感慨深く感じております。
この記念スタンプとカードの配布は2024年の年末まで、2年半の期間行うことになっておりますので、ぜひ、皆さんお参りくださいませ。
令和2年(子年)の吉祥飾紙の授与が始まりました
2019.08.26
空海作「十喩を詠ずる詩」の現代語訳を公開!
2019.06.07
本サイト内ギャラリーに
空海作「十喩を詠ずる詩」の現代語訳を公開致しました。
当山が独自に訳したもので、使用写真はすべて当山僧侶が
國分寺境内および香川県内で撮影したものを使用しております。
今制作中の大日如来像が弘法大師の想いをビジュアルで伝えるものであり、
この十喩詩はテキストによって伝えるもの、つまり布教の両輪と考えてのことです。
同詩は弘法大師が大日経所説の十縁生句を引用し、
悟りを理解するための手引きの詩として作成したものです。
フォトブックのように気軽に写真を眺めつつ、
10個の喩えによって、この世は絶対的なものではないという「空」の思想を
感じて頂ければ、と思います。
PDFファイルにて公開しておりますので
ご自由にダウンロードして頂き、
商用目的でなければ、布教等、ご自由にご活用ください。
ファイルサイズは2.5MBです。
ちなみに表紙写真は讃岐國分寺の大師堂の弘法大師像です。
ここまではっきりとした近影画像を公開するのは初めてのことです。
通常、ほとんどの霊場寺院の大師堂は外から拝むスタイルのため
お大師様の像を目にすることは出来ませんが、
讃岐國分寺は礼拝殿よりいつでもこの大師像を肉眼で拝むことが出来、
参拝者に大変喜ばれております。
まだお参りになられたことない皆様もぜひ一度、お参りください。