news
ARCHIVES
大日如来像制作の進捗状況のご報告
2019.05.08
大日如来像制作の進捗状況のご報告です。
現在、台座と光背の大部分が出来上がっております。
光背に取り付ける37尊も着々と出来上がりつつあります。
いよいよ、大日如来本体像の製作に取り掛かる段階です。
台座と光背の大きさが人物との対比でおわかりいただけると思います。
台座はさらにこの下に台がきますので、もう少し高くなります。
光背の直径は230cmあり、台座から光背の頂点までの高さは約4mほどになる予定です。
獅子八頭はそれぞれ八大明王をモチーフとしており、
蛇が巻き付くのは軍荼利明王です。
馬頭明王は馬を従えております。
彫刻家の大森暁生先生がこだわり抜いた魅力あふれる造形となっております。
予定よりも計画自体が大規模化し、クオリティも一切の妥協を排して取り組んでいるため、
完成時期が大幅にずれ込んでおり、ご心配をおかけしております。
ですが、締め切りを設定した間に合わせのいわゆる「やっつけ仕事」ではなく、
弘法大師の求めた最高水準の芸術を、現代の技術とセンスで再現することこそ、
大師の理念に忠実であると考えます。
おまたせした分、ご期待以上のものをご披露できるはずですので、
もうしばらくお待ちいただき、温かい目で見守っていただけますよう、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
現時点では完成を令和三年頃と見込んでおります。
令和元年5/1より弘法大師賜号1100年記念オミエの配布がはじまりました
2019.05.08
令和元年5月1日より、弘法大師賜号1100年記念オミエの配布がはじまりました。
御詠歌と御本尊の梵字、弘法大師のお姿がデザインされた記念オミエです。
弘法大師号を醍醐天皇から賜って(延喜21年:921年10月27日)から
1100年目を2020年に迎えることを記念したものです。
配布期間:2019年5月1日~2021年12月31日(2年8ヵ月)
配布方法:掛け軸、納経帳にお納経いただいた方に無料で配布いたします。
※別途希望者には100円で授与いたします。
当山の御詠歌は
「国を分け 野山をしのぎ 寺々に 参れる人を 助けましませ」
梵字は千手観音を表す「キリーク」です。
この機会にぜひ皆さん、記念オミエを集めて、掛け軸や額、屏風などに仕立ててみてください。
2019年4月26日よりプスプスの授与がはじまりました
2019.05.08
大日如来像の制作経過報告
2019.04.13
現在、彫刻家の大森暁生氏によって制作中の大日如来像の台座です。
八頭の獅子が如来の座る蓮華座を支えます。
この造形は金剛頂経という経典に基づくものであり、弘法大師はその経典を基に
東寺の立体曼荼羅の本尊・大日如来像を構想したと考えられます。
3人のスタッフが作業中の円形の造形物は仏像の光背です。
直径は230cmあります。台座と組み合わせた全高は約4メートルにも及ぶ予定です。
金剛界曼荼羅の中心的尊格である金剛界三十七尊と呼ばれる37体の
化仏(光背に取り付ける小さな仏像)が取り付きます。
化仏の37体はそれぞれ、最も正当な曼荼羅と考えられる御室版曼荼羅に基づき、
異なった持物や印相を表現します。ここまで忠実に御室版曼荼羅を立体化することは
歴史上初めての試みです。
讃岐國分寺のウェブサイトがオープンしました
2019.03.28

この度、讃岐国分寺のウェブサイトを公開いたしました。
これからも讃岐國分寺を
皆様どうぞ宜しくお願いいたします。