新着情報news

ARCHIVES

クラウドファンディング終了の御礼

2023.09.01

クラウドファンディング終了時刻ごろに撮影したスーパーブルームーン(撮影地:香川県高松市)

【クラウドファンディング終了のご報告と御礼】

たくさんの方々からの温かいご支援と応援のおかげで、第一目標、第二目標を達成したのみならず、それらを大きく超え、前回(第二期)をも上回る4,820,000円ものご支援が寄せられました。本プロジェクトにご参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。まことにありがとうございました。

 

今回、10月に完成公開を予定していることもあり、新聞やテレビなどのマスメディアの多くが、完成時の報道を計画しているため、直前のこのタイミングでクラウドファンディングをニュースとして取り扱ってくださるメディアが少なく、難航を極め、8月下旬になっても第一目標の達成すら危うい状況でした。

 

そのような中、手を差し伸べてくださったのは、第一期、第二期より継続して本プロジェクトをご支援いただいた皆様でした。何度も繰り返しご支援いただいた背景には、本プロジェクトに対する信頼とご期待の大きさをひしひしと感じ、よりいっそう、最後まで気を抜かずに万難を排してプロジェクトを完遂させ、公開にこぎつける覚悟を新たにいたしました。

 

ご支援のご恩は深く胸に刻み、決して忘れません。私にできる最大のご恩返しは、500年ぶりに甦る弘法大師の愛の結晶である仏像(今回仏像造りに参加していただいた皆様の愛の結晶でもあると考えております)を、どこにもない・誰も見たことがないような全く新しい礼拝空間の中で、360度から、思う存分にご拝観頂くことだと考えております。

「この世界は生きる価値がある、あなたの人生は生きる価値がある。」

今回の仏像には、このメッセージを込めて10年間、勧進と制作を続けてまいりました。正確には、10年にわたる活動の中で、形にならない思いが次第にくっきりと言語化して表れた言葉が上記のメッセージです。仏教で穢土と呼ばれる四苦八苦に満ちた現世への肯定と、すべての悩み・苦しむを抱えた人の人生に対する肯定、それこそが仏教の最終到達地点と呼ばれる密教のたどり着いた境地だと私は考えています。

 

ブッダによって「人生は苦である」という諦観からスタートした仏教が発展し、最終的にたどり着いた境地が、「ならばこそ、愛そう」だと考えております。今回の仏像は、日本にその密教を伝えた弘法大師空海から皆様へのラブレターであり、同時に、今回仏像づくりにご参加いただいた皆様から、未来につづく無数の人々へのラブレターでもあります。

 

未来際の尽きるまで、この仏像に込められた愛のメッセージが連綿と受け継がれていくことを願いつつ、御礼の言葉とさせていただきます。3期を通じて、ご支援いただいたすべての皆様に対して、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。大日如来堂でお待ちいたしております。

 

合掌

南無大師遍照金剛

令和5年9月1日

讃岐国分寺住職 大塚純司 九拝

 

追記:クラウドファンディングは終了いたしましたが、当山では公開まで引き続き、大日如来像再現プロジェクトへの直接のご寄付を受け付けております。詳しくはこちらをご覧くださいませ。https://sanukikokubunji.jp/dainichi-nyorai/

「空海の大日如来像」クラウドファンディング開催中

2023.06.02

当山が10年にわたって取り組む『空海の大日如来像』再現プロジェクトの最終クラウドファンディングがREADYFORにて開催中です。

現在、像は彫刻作業を完了し、本体を飾る金属製の装身具や細部の彩色の仕上げを残すのみのところまで来ました。同時に、仏像を安置するお堂では、円形の大壇や免振装置の設置、建具の調整、電気配線などを順次、進めておりますが、そのための費用が想定を大きく上回っており、皆さんからのご支援を必要としております。

これまでのご支援のおかげでここまで来ることができましたことに、心より厚く御礼申し上げますとともに、公開まで、ご参加・ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。合掌

讃岐国分寺住職 大塚純司九拝

 

・以下のリンクからクラウドファンディングに移動できます。同ページでは、当プロジェクトの始まりから、これまでの10年にわたる取り組みを、画像と文章で詳細にお伝えしております。

1.クラウドファンディングへの移動はこちら

・当山への直接のご寄付も受け付けております。

2.直接のご寄付(郵便振替・現金書留・来山)のご案内はこちら

 

・NHK高松放送局さまのウェブサイトにおきまして当プロジェクトのニュース報道動画がご覧いただけますとともに、画像と文章でも詳しく説明されております。

2023年6月14日放送 NHK高松放送局ニュース動画・最新

2023年4月19日放送 NHK高松放送局ニュース動画・前回

・クラウドファンディングチラシ画像

NHKの『ゆう6かがわ』で大日如来像の報道がありました

2023.04.20

NHK高松放送局の夕方のニュース番組『ゆう6かがわ』にて、当山がご支援者の皆様とともに取り組んでいる「空海の大日如来像再現プロジェクト」について、特集ニュースで報道していただきました。

 

こちらのNHK高松放送局のサイトにて全国の方がご覧いただけますとともに、画像と文章でも詳しく説明が掲載されております。なお、仏像の顔だけが黒いのはまだ制作中で、金箔を貼っていない漆塗りの状態だからです。今後、顔にも金箔を貼り金色になります。

https://www.nhk.or.jp/takamatsu/report/article/20230419/index.html

 

2013年以来、当山では参拝客に対して口頭での勧進を続けながら、東京の工房ではひたすら制作を続けてまいったわけですが、その間、さまざまなことがありました。中でもとりわけ、新型コロナウイルスによる影響は大きく、参拝客が激減し、勧進もできなくなってしまいました。そこで、クラウドファンディングに挑戦し、大勢の方からご支援いただくことで、ようやく、今日の完成目前のところまで来ることができました。ひとえに、このプロジェクトにご賛同いただき、ご支援いただいた皆様のおかげと、心より感謝申し上げます。まことに、ありがとうございます。

 

この仏像は、これまでに誰も見たことがないような美しさと神秘性を兼ね備えたものであり、参拝者の心を打つこと間違いありません。しかし、この仏像を輝かせるためには、お堂の改修が必要不可欠です。そこで、現在、当山では改修工事の方を着々と進めているところですが、計画の長期化と最近の建築資材の高騰により想定を大きく上回る工事費用が必要となり、皆様からのご支援を募っております。寄せられたご支援は、完成までの仏像造りとお堂の改修に充てさせて頂き、ご支援いただくことで素晴らしい仏像を多くの人に拝観していただくために貢献することになります。

6月から8月までの3か月間、本プロジェクトの最終クラウドファンディングを開催する予定です。完成と公開までには、まだまだ多くの方からのご支援を必要としております。本年10月に予定している公開まで、引き続き温かいご支援とご協力を何卒よろしくお願いいたします。

 

合掌 南無大師遍照金剛

讃岐国分寺住職 大塚純司九拝

 

 

ひとこと法話 弘法大師作『十喩を詠ずる詩』より

2023.03.06

「我、諸法を観るに譬えば幻の如し」
弘法大師作『十喩を詠ずる詩』より
(現代語訳)私が見るに、世の中のすべては幻のようなものである。

弘法大師が人々に悟りを分かりやすく伝えるために作った漢詩です。経典の中にある10個の譬え(たとえ)をテーマに10章からなる詩で説明しています。その一つが幻であり、水に映る月です。

この詩を何度も何度も読み返していると空の思想が知識ではなく実感として身に染みわたっていく感覚があります。この写真は、水に映る街のネオンなのですが、まさに10個の比喩に取り入れたいぐらいに、いや、それ以上に適切な譬えだと感じます。

我々が現実だと思い込んでいるこの世界のすべては、この水に映るネオンのように「あるように見えるけれど実際は虚像でしかなく、因縁によってごくわずかな時間だけそこにあるように見えるだけ」なのです。

どんな豪邸も、高級車も、宝石も金銀財宝も、あの世へは持って行けません。ただ、瞬きのような生の間だけあるように見えるだけ。そのことをこの虚像は我々に教えてくれます。

そしてまた、人生は儚いからこそ美しい、そのこともまたこの虚像が物語っています。

色即是空、空即是色

密乗沙門純司書

 

※当山が作成した『十喩を詠ずる詩』全文現代語を当サイト「ギャラリー」にてPDFファイルを無料公開しておりますので、より詳しく学びたい方はごらんくださいませ。非商用に限り、印刷してご利用いただくことも可能です。

新年のご挨拶

2023.01.08

新しい年を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響が長引くとともに、東欧では痛ましい戦争が長期化し、それによるエネルギー資源や食料の価格上昇による世界的な物価の高騰など、大変厳しい年でありました。そのような中でこそ、ますます鎮護国家の寺である当山、讃岐国分寺の果たすべき役割と、皆様のご期待は大きいものと感じております。

本年は、弘法大師空海さまのご誕生1250年の記念の年です。四国八十八ヶ所霊場会では記念法要・記念スタンプ・記念カードの授与などをはじめとする、様々な記念事業が行われるとともに、当山では、2013年に彫刻家・大森暁生氏に依頼してスタートした弘法大師の思い描いた大日如来像を再現するという10年がかりのプロジェクトがいよいよ完成を迎えます。開眼法要及び、像の公開は秋ごろを予定しております。記念の年に像が完成を迎えることは、お大師様のお導きによるものと大変喜ばしく感じております。

それに加え、かねてより懸案だったお手洗いを水洗化するプロジェクトも並行して進めております。大日如来堂の内装デザインとともに東京の成瀬・猪熊建築設計事務所に依頼し、すでに具体的にプランが進行中です。新たなお手洗いは烏枢沙摩明王堂として完全新築いたします。こちらの完成は来年中を見込んでおります。当山は境内地全域が国の特別史跡に指定されており、工事を進めるうえでの様々な制約、許認可の必要があるため、工事が難しく、時間がかかってしまいます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和五年の干支である卯(うさぎ)は、跳躍することから、飛躍や成長、ステップアップの象徴でもあり、新しいことに挑戦するには最適の年であると言われております。国分寺の建立を発願した聖武天皇の願いを今なお受け継ぐ当山は、護国安民の寺として、本年が我が国と皆様の心身が安らかで、楽しい年となるよう心より祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。  合掌

南無大師遍照金剛

令和五年正月 讃岐国分寺住職 大塚純司九拝

1 / 1

境内全域にほぼ段差がなく車椅子で全てお参りできます*個別お堂の参拝には段差がございます

PAGE TOP