news
ARCHIVES
THE FIRST BUTSUZO ― 私が仏像に込めた想い
Ⅰ. 原点 ― 一組の親娘との出会いから
全ての始まりは、東日本大震災のあった冬、小雪の舞う寒い日。
一組のご夫婦がお嬢さんを連れて当寺を訪れました。お嬢さんは重い障がいを持ち、寝台状の車椅子に横たわっていました。救いと癒しを求めて参拝されたのでしょう。しかし、お父様の表情には深い苦悩が刻まれ、消えることはありませんでした。
その姿を目にしたとき、私は僧侶として、また寺院として、彼らが求めるものを十分に提供できていないのではないかと感じました。力不足を恥じると同時に、「救いを求める人に対して、私にできることは何か」を改めて問い直したのです。
その問いが、私を大きな決意へと導きました。――空海が構想した幻の大日如来像を甦らせること。
Ⅱ. 発願 ― 空海の構想を再解釈する
空海が構想した大日如来像は、500年前に戦乱で焼失した幻の仏像です。
私は歴史研究者としての知識と、密教僧としての修行と思想および宗教観を重ね合わせ、古文書を独自に読み解き、空海のビジョンを現代的に再解釈しました。
そして、「ただの復元」ではなく、私個人の思想と価値観および美学に基づき、空海以降から現代に至る密教思想の深化を加えた全く新しい独自の大日如来像の完成図を描きあげたのです。
これを立体化するため、私は彫刻家の工房に依頼し、10年以上にわたり、無数の具体的指示を出し続け、私の構想を忠実に形にしていきました。その過程は苦難の連続でしたが、私はただ一つの信念に突き動かされていました。――人々に希望と救いを届けたいという思いです。
Ⅲ. 密教の方法論 ― 言葉を超えるメッセージ
空海の言葉に、こうあります。
「密蔵は深玄にして翰墨に載せがたし。さらに図画を仮りて悟らざるに開示す。」
(密教の教えは奥深く難解であり、言葉や文字では伝えることができない。ゆえに絵画や仏像などのビジュアルを借りて、まだ悟っていない人々にその教えを示すのだ)
私はまさにこの方法論を実践したいと考えました。
言葉ではなく、仏像という視覚表現を通じて苦悩を抱える人々にポジティブなメッセージを届ける。それこそが、現代における僧侶としての使命であると信じたのです。
そのメッセージとは――
「この世界は生きる価値がある。あなたの人生は、生きる価値がある。」
Ⅳ. THE FIRST BUTSUZO プロジェクトとは
こうして生まれた仏像込めた想いを世界に伝えるために、私は“THE FIRST BUTSUZO” プロジェクトと名付けました。
これは単なる過去の仏像の再現ではなく、空海の構想を起点にしつつ、そのはるか昔から現在まで2500年に及ぶ仏教美術の歴史と思想を統合し、その頂点を目指す究極の仏像を生み出す試みです。
“THE FIRST” に込めた意味
-
初めての出会い – 外国人にとって人生で初めて出会う本物の日本仏像。
-
頂点としての第一 – 2500年の仏教美術史の到達点。
-
原点と再生 – 空海の幻の大日如来像を起源とし、500年ぶりに甦らせた。
-
唯一無二 – 他には存在しない、ただひとつの仏像。
-
新しい第一歩 – 伝統を継承しつつ、未来を見つめて進化した革新的な仏像。
-
普遍的な体験 – 誰にとっても一度きりの、言葉を超えた精神的な原体験。
“THE FIRST BUTSUZO” プロジェクトという名には、このような思いが込められています。
Ⅴ. 未来への展望 ― 新しい宗教活動のかたち
私の計画はこの大日如来像だけにとどまりません。
本尊である大日如来像に加え、二体の脇侍――不動明王と金剛薩埵(こんごうさった)を造立する構想を進めています。
この三尊構成は、空海が東寺で構想した「立体曼荼羅」に起源を持ちますが、
しかし私は、単なる模倣ではなく、独自の解釈を加え、これまで存在しなかった全く新しい姿の不動明王と金剛薩埵像を生み出すことを目指しています。
これは単に過去を再現するのではなく、未来に向けて進化する、これまでに存在しない全く新しい仏像を生み出す試みです。
すなわち、THE FIRST BUTSUZO プロジェクトは、新しい時代の仏像を用いた宗教活動であり、その可能性は無限に広がっています。
Ⅵ. 結び ― あなたと共に未来へ
私はこの十数年、すべての情熱をこの仏像造りに注いできました。
その原点は、一人の父と娘の苦悩に寄り添いたいという思いでした。
そしてこれから先、この仏像はすべての人々に向けて、
「この世界は生きる価値がある。あなたの人生は、生きる価値がある。」
というメッセージを放ち続けます。
どうか、この物語を共に分かち合い、未来へと広げてください。
この仏像は、あなたと共に歩むためにここにあります。
合掌
令和七年 九月吉日
四国八十番札所 讃岐国分寺
住職 大塚純司 九拝
— English Edition
THE FIRST BUTSUZO — The Vision I Placed into This Statue
I. The Origin — An Encounter with a Family
It all began in the winter of the Great East Japan Earthquake, on a day when light snow was falling.
A couple visited our temple with their daughter, who was lying in a special bed-shaped wheelchair due to a severe disability.
They came in search of comfort and healing. Yet, the father’s face remained deeply marked by sorrow and despair.
At that moment, I felt that as a priest, and as a temple, I was not offering them what they truly sought.
Ashamed of my own inadequacy, I asked myself anew: What can I do for those who come here seeking salvation in the midst of their suffering?
This question led me to a great decision — to revive the long-lost vision of Kūkai’s Great Dainichi Nyorai statue.
II. The Vow — Reinterpreting Kūkai’s Vision
The great statue once envisioned by Kūkai had been lost to fire in warfare five centuries ago.
Drawing upon my training as a historian, my life as a monk of Esoteric Buddhism, and my own religious philosophy, I re-examined ancient manuscripts and sought to reinterpret Kūkai’s vision for our time.
What emerged was not a mere “replica,” but an entirely new image of Dainichi Nyorai: a vision shaped by my own philosophy, values, and aesthetics, deepened further through the evolution of Esoteric Buddhist thought from Kūkai’s era to the present.
To give it physical form, I entrusted the work to a sculptor’s atelier. For over ten years, I continued to issue countless specific instructions, striving to ensure that my vision would be realized faithfully.
The process was filled with hardship, but one unwavering conviction sustained me: the wish to bring hope and solace to people through this statue.
III. The Method of Esoteric Buddhism — A Message Beyond Words
Kūkai once wrote:
“The esoteric treasury is so profound that it cannot be conveyed by brush and ink. Thus, we borrow images to reveal it to those not yet awakened.”
Esoteric Buddhism teaches that truth is too deep and complex to be transmitted through words alone.
Instead, it must be conveyed through visual expression — through sacred forms and statues.
This is the very method I sought to embody.
Not through words, but through the presence of the Buddha image, I wished to deliver a positive message to those burdened with suffering.
That message is simple, yet absolute:
“This world is worth living in. Your life is worth living.”
IV. The Meaning of THE FIRST BUTSUZO Project
Thus, this statue was born.
To share its spirit with the world, I named this endeavor THE FIRST BUTSUZO.
It is not the reproduction of a past image, but an attempt to create the ultimate Buddhist statue — one that begins with Kūkai’s vision, yet integrates 2,500 years of Buddhist art and philosophy into a single form, standing at the very pinnacle of that history.
The Many Meanings of “THE FIRST”
- My First Encounter – For many, especially visitors from abroad, it will be their first authentic encounter with a Japanese Buddha statue.
- The Ultimate First – The culmination of 2,500 years of Buddhist art.
- Origin and Renewal – Reviving the lost vision of Kūkai after five centuries.
- The Only One – A creation without parallel, unique in the world.
- A New Beginning – A step forward, carrying tradition into the future.
- A Universal Experience – A once-in-a-lifetime encounter that transcends language.
The name THE FIRST BUTSUZO carries all of these meanings within it.
V. The Future Vision — A New Form of Religious Practice
My plan does not end with this Great Dainichi Nyorai.
I am preparing to add two attendant figures: Fudō Myōō and Kongōsatta (Vajrasattva).
This triad echoes the Three-Dimensional Mandala once conceived by Kūkai at Tōji in Kyoto.
Yet, I will not simply reproduce the past.
Through my own interpretation, I intend to create entirely new and unprecedented forms of Fudō Myōō and Kongōsatta — statues that have never before existed.
This is not a return to the past, but a step into the future: the creation of new Buddhist images for a new age.
In this sense, THE FIRST BUTSUZO Project is more than a statue; it is a new kind of religious practice, opening limitless possibilities for the future.
VI. Conclusion — Walking into the Future Together
For more than a decade, I have poured all my passion into the creation of this statue.
Its origin lay in the suffering of one father and daughter — but its message now extends to all people.
This statue will continue to declare, to everyone who stands before it:
“This world is worth living in. Your life is worth living.”
Let us share this story together, and carry it into the future.
This Buddha exists to walk alongside you.
Respectfully,
Sanuki Kokubunji
Chief Priest
Junji Ōtsuka

