新着情報news

ARCHIVES

大日如来像制作の進捗のご報告

2022.12.11

東京の工房に制作の打ち合わせに行ってまいりましたので、そのご報告です。現在、彫刻作業の方はほぼ終わりまして、彩色作業を中心に行っております。

その彩色も通常とは異なる理念でリアリティや見え方の自然さを重視した方針で進めております。本体の彩色をしているのは日本画家の塩崎顕先生です。塩崎先生は学生時代から大森先生のご友人であり、ともに長年にわたって藪内先生のアシスタントを務められた盟友とも言うべき存在であり、その実力は折り紙付きです。

また、それと並行しまして、胸飾りや腕飾りなどの装身具類の制作も順調に進んでおります。こちらは日本画の技法と七宝とを組み合わせた独自の作風で現代日本美術の最先端を突き進む菊地貴子さんが担当されています。彩色班はもう御ひとかた、文化財修復経験もある出雲出身の若手実力派の永岡郁美さん(最近、美術賞を受賞されたと伺いました)がおられます。

以上のいずれも高い実力を備えた才能溢れる御三方で彩色作業は進められております。

YouTubeでは、制作の模様が随時、動画として公開されておりますので、ご覧いただければ幸いです。

皆様には大変お待たせしておりますが、見たこともないような素晴らしいクオリティですべて進んでおりますので、公開まで今しばらくお待ちください。

 

大日如来像制作のご報告

2022.11.15

讃岐国分寺が皆さんと一緒に取り組む「空海の大日如来像」再現造立プロジェクトよりご報告です。
彩色も完成に向けて順調に進んでおります。

来年秋の公開を見据え、いよいよ具体的な公開時期の検討に入りました。それに向けてお堂の方の準備も着々と進んでおります。来年は弘法大師御誕生1250年の記念の年に当たります。本仏像の制作は四国霊場開創1200年事業として始めたものですが、約10年をかけてまたお大師様の記念の年、それもご誕生の記念の年に仏像も誕生するというのは、仏縁の妙を感じます。

長い年月をかけて制作をしているものですから、完成を待ちわびている方々が大勢いらっしゃることは存じておりますし、大変ご心配をおかけして申し訳ありません。しかし、完成を心待ちにしてい見る皆さんに中途半端なものをお見せするよりは、お待たせしてでもどこにもない、だれも見たことがない、現代はおろか全時代を通じて最高レベルの素晴らしいものをお見せしたいというのが当山と彫刻家大森暁生の共通した考えです。

今後も計画の進展につきましては、本サイトおよび公式インスタグラムにてご報告させていただきますので、今後ともご厚情を賜りますよう、よろしくお願いいたします。順調に完成に向けて制作の方は進んでおりますので、ご安心ください。 合掌 讃岐国分寺住職拝

大日如来像制作の進捗報告

2022.09.11

讃岐国分寺が皆さんと一緒に取り組む「空海の大日如来像」再現造立プロジェクトの進捗報告です。

東京に制作の打ち合わせに行ってまいりました。いよいよ彫刻の作業が終了し、本体の漆塗りの工程に移りました。大森先生曰く、「いつまでも触っちゃいそうだから踏ん切りをつけるために住職が居るときに漆塗りをやってしまおう」とのこと。

専門の仏師さんの場合、漆塗りは漆塗りの専門の職人さん、箔押しはまた箔専門の職人さんがそれぞれ担当するわけですが、今回はすべて大森先生の工房で、ご自身とその指示を受けた彩色スタッフさんたちが大森先生の目の届く範囲ですべての工程を行います。専業仏師さんの分業制はそれぞれが熟練のプロの素晴らしい完成度という良さがあり、今回の大森先生のやり方はすべてを大森暁生がコントロールできるという良さがあります。

大森先生曰く、年内に完成とのことです。お堂の方の内装施工などの段取りもあり、公開は来年、弘法大師御生誕1250年記念の年になります。本体が漆塗りの工程に入ったことで私も徐々に完成の実感が湧いてきました。あとちょっと!最後まで気を抜かず工房のみんなと全力で走り切りたいと思います。

大日如来像制作状況のご報告

2022.06.19

大森暁生先生の工房から最近の制作状況の画像を送っていただきましたので、ご報告申し上げます。

大森先生は大日如来本体の冠の制作に勤しんでおられるそうです。大変緻密な髪の毛の筋彫りが見えなくなるのはもったいないので、透過度の高い透かし彫り風のデザインで製作されているそうです。

同時に残り僅かとなった三十七尊の制作や彩色も進んでおります。

それ以外にもパーツ類の制作や、大森先生が追加で必要となった木材の買い付けなどの画像もコラージュして掲載しておりますので、ご覧下さいませ。

大森暁生公式YouTubeチャンネルでは、新たな制作動画も公開されておりますので、そちらもご覧ください。

 

弘法大師御生誕1250年記念事業のお知らせ

2022.06.14

弘法大師のお誕生日とされる6月15日から、弘法大師御生誕1250年の記念スタンプ押印と記念カードの授与が始まります。いずれも御納経(御朱印)を受けられた方は無料で頂けます。

記念スタンプはお大師様や仏教にかかわる言葉を八十八ヶ所それぞれが独自に選定したものです。
当山のスタンプは「護国安民」です。国分寺創建の思想背景となった金光明最勝王経が出典の言葉です。国を護り、民が安らかに暮らせるようにという聖武天皇が国分寺建立に込めた切実な思いを表す言葉です。奈良時代当時は、今のコロナよりもはるかに致死率の高い天然痘の流行によって多くの人が亡くなり、さらには内乱によって平和も脅かされる、そんな時代でした。ちょうど今の状況とも重なって感じます。スタンプの色は創建時に、国分寺に紫紙金字金光明最勝王経が納められたことから、この言葉とも最も縁が深い紫色を選びました。スタンプ色も各お寺が任意に選定しております。

さらに、記念カードも授与されます。こちらはいわゆる弘法大師行状絵巻と呼ばれるお大師様の一生の物語の場面をそれぞれ画にしたものです。カードの場面は無作為に選ばれたものなのですが、当山は唐にわたった弘法大師が恵果阿闍梨から、仏像経典や袈裟を授与される場面です。同経典由来の大日如来像の再現に取り組む当山にとって、極めてご縁の深い場面が偶然選ばれたことはたいへん感慨深く感じております。

この記念スタンプとカードの配布は2024年の年末まで、2年半の期間行うことになっておりますので、ぜひ、皆さんお参りくださいませ。

大日如来像再現の近況のご報告

2022.05.06

令和4年4月28日と29日、東京の大森暁生先生の工房に行ってまいりましたので、

そのご報告をさせていただきます。

今回の上京打ち合わせの目的は以下の3点です。

①大日如来像製作の打ち合わせ(光背最上部の宝塔、本体の装身具、冠の五仏、背面に描く仏画等)

②仏像を安置するお堂の内装改修デザインの打ち合わせ(成瀬猪熊建築設計事務所の皆さまと)

③クラウドファンディングご支援者限定の対談動画の収録

 

まず、①につきましては、大森先生曰く、停滞していた問題点について突破できたとのお言葉通り、

問題点を解決し、製作の進行をサポートすることができました。

 

②につきましては、VRを用いて内装デザインの検討と確認をいたしました。こちらも大いに進展があり、完成プランに向けてアイデアが収束しつつあります。

 

③につきましても、仏教学者の正木晃先生を工房にお迎えして、つつがなく収録を終えることができました。正木先生からのかなり専門的で突っ込んだお話と、大森先生の作品に魂が宿る秘密など、貴重なお話を伺うことができました。こちらの動画は5月5日にYouTube上に限定公開しております。直接ご支援者して頂いた方でご覧になりたい方は、対応いたしますので、お手数ですが寺までご連絡ください。お電話もしくは往復はがきでお願いいたします。

 

仏像の完成を心待ちにしておられる皆様には、大変お待たせしておりますが、製作とお堂の準備の方は着々と進んでおりますので、もうしばらくお待ちくださいませ。大森先生のお言葉を借りれば、「あとから、あそこをああしておけばよかった、というような後悔がないように」時間をかけて完璧を目指しております。また、大森先生のお言葉では年内には完成すると仰られていました。ただ、私の見解ではこれまでの制作の進捗を考えると、もう少しかかるのではないかと見ております。なお、仏像製作のご寄付は現在も受け付けておりますので、今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。

令和4年5月6日

讃岐国分寺住職

大塚純司九拝

大日如来像の現状(宝冠を製作中)

 

VRゴーグルでお堂内部を体験する大森先生

 

対談の様子

第二期CF終了の御礼・引き続きご支援は受付中です

2022.02.18

2月17日23時をもちまして、READYFORにて開催の第二期「空海の大日如来像再現」クラウドファンディングの受付が終了いたしました。

皆様の温かいご支援のおかげで、当初の目標額を大きく超えて終えることが出来ました。多くの方のご参加・ご支援を賜り、まことにありがとうございました。

また、同期間にパラミタミュージアムにて開催しておりました大森暁生展にもたくさんの方がご来場いただき、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

みなさんのご期待と応援を胸に、大日如来像の完成に向けて、大森暁生工房の皆様とともに力を合わせてさらに一層気を引き締めて取り組んでまいる所存です。

クラウドファンディングは終了いたしましたが、直接のご寄付は引き続き受け付けております(詳しくはこちらをご覧ください)ので、今後も変わらぬご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。合掌

南無大師遍照金剛 讃岐国分寺住職拝

八大明王の獅子をご紹介します

2022.02.11

パラミタミュージアムの大森暁生展、先日無事に会期を終えました。このような社会状況にもかかわらず、たくさんの方にご来館いただき、まことにありがとうございまいした。同展には、「空海の大日如来像再現」プロジェクトより八大明王の獅子を出展いたしましたところ、大勢の方からご好評をいただきました。コロナのこともあって、行きたいけれど行けなかったというお声も頂いております。そこで、八大明王の獅子について個別にご紹介したいと思います。それぞれの解説文は、同展の展示のために私が書き下ろしたものです。五大明王は有名ですが、八大明王についてもこれを機会に覚えて頂き、信仰のきっかけにしていただければと思います。あなたのお気に入りの尊を見つけてください。

総論
弘法大師空海が造った大日如来像について記録した東寺の寺誌『東宝記』には「蓮華座ノ八方ニ八獅子ヲ安ズ」と記されているのみである。今回、獅子を造るに当たっては、空海が密教を学んだ時期に近い唐代の法門寺出土の宝函金剛界曼陀羅(金剛界三十七尊と八大明王を組み合わせた四十五尊曼陀羅)をもとに、密教における八大明王の変化身として八体の獅子を制作した。当時の唐では教令輪身(救いがたい衆生を教化するために如来が憤怒の姿をとったもの)の信仰が盛んであったと考えられている。密教では真言を唱えることにより各尊の加護が得られるとされる。各尊の説明は以下のとおりである。
※順番は正面の不動明王から反時計回り

1.不動明王
梵名のアチャラナータは動かざる守護者の意であり、不動堅固の菩提心を表す。八大明王の上首(リーダー)であり、わが国では「お不動さん」の名でひろく親しまれている。その尊容は、降魔の三鈷剣と羂索を持し、左に辮髪を垂らす、天地眼(片目を半眼にする)、牙上下出(左右の牙を上下に出す)などの特徴がある。救い難い衆生をも力ずくで救うために忿怒の形相をしている。疫病退散・心身守護・除災招福など、あらゆる悪から身を守るご利益がある。三昧耶形(シンボル)は剣。
真言:「ノウマク・サマンダ・バザラダン・カン」

2.大威徳明王
梵名のヤマーンタカは閻魔を封殺するほど強力な者という意味であり、とりわけチベット密教においては極めて重要視されている。その尊容は、通常は水牛の背に乗る六面六臂六足の姿で表される。右手のひとつに宝棒を持つ。敵対する者を調伏・呪殺するための本尊とされることが多く、その信仰はチベットにおいて特に顕著である。わが国では武将などに信仰されてきた歴史がある。三昧耶形は宝棒。
真言:「オン・シュチリ・キャラロハ・ウン・ケン・ソワカ」

3.降三世明王
梵名のトライローキャ・ヴィジャヤは、ヒンズー教の最高神であり三世(過去・現在・未来)の支配者たるシヴァ神に勝利した者という意味である。通常の尊容は四面八臂でシヴァ神とその妻パールヴァティーを両足で踏みつけた姿で表される。貪瞋痴の三毒と煩悩を降伏して人々を悟りに導くはたらきをもち、金剛界曼荼羅においては最も重要な明王である。三昧耶形の五鈷杵は五仏の悟りの獲得を表す。
真言「オン・ソンバ・ニソンバ・ウン・バザラ・ウン・パッタ」

4.歩擲(ぶちゃく)明王
梵名を漢訳した尊名である。わが国ではほとんど信仰されることがなく、造像例も全く見られない。儀軌に十八臂と説かれるも、実際に描かれる尊容は二臂の例が多く、右手に傘蓋を持ち、左手に三鈷杵を持す。普賢菩薩の所変とされ、六道を巡り罪人に菩提心を生起させて悟りに導き、諸々の悪魔等を催伏し退散させると説かれる。三昧耶形は三鈷杵。
真言「オン・キリン・クロン・ボロン・ソロン・ジュリン・ギャク」

5.大笑明王
軍荼利明王と同体とされる。同尊の梵名クンダリは水瓶を意味し、その中に不死の霊薬である甘露を容れるとされ、これを宝瓶と呼ぶ。尊容は蛇を体に巻き付けていることが特徴的である。蛇は強い生命力、とくに性エネルギーの象徴であるとともに、深秘には煩悩即菩提を表す。あらゆる障碍を取り除くともに、さまざまな困難や不幸をもたらす悪魔である毘那夜迦を辟除する功徳があるとされる。三昧耶形は宝瓶。
真言「オン・アミリテイ・ウン・パッタ」

6.大輪明王
尊名はチャクラ(輪)から。弥勒菩薩の所変とされ、その尊名から転法輪菩薩と同体ともされる。悟りに至るためのもろもろの魔や障碍を除き、曼陀羅を成就する尊とされる。歩擲(ぶちゃく)明王と同じく、この尊も、わが国では単独で信仰されることはほとんどなかった。尊容は喜悦した少年の面貌で、右手に八輻金剛輪を持ち、左手に独鈷杵を持つ。三昧耶形は八輻金剛輪。
真言「オン・バザラ・シャキャラ・ウン」

7.馬頭明王
梵名のハヤグリーヴァは馬の頭部を意味する。馬頭観音と呼ばれる場合も多いように、観世音菩薩の所変とされる。馬が草を食べるごとく、衆生の煩悩を食い尽くし、悟りに至らしめる功徳があるとされる。また、その名前から馬に代表される家畜やペットなどの動物を救うとされ、六観音では畜生道の救済を担当する。馬は古来より農耕や畜産のみならず、戦や移動手段にも使われたため、畜産関係者をはじめ、古くは武将、今日では競馬関係者の信仰も篤く、転じて道中安全などの功徳も併せ持つ。尊容は髪の毛を逆立てた憤怒の表情で、頭部に馬の首をのせることが最大の特徴である。三昧耶形は馬の頭部。
真言「オン・アミリト・ドハンバ・ウン・パッタ・ソワカ」

8.無能勝明王
梵名アパラージタは何者も打ち勝つことが不可能の意。釈迦如来あるいは地蔵菩薩の所変とされる。釈尊が菩提樹下にて魔王を降して成道した際の降魔の徳を表す尊格である。したがって、悟りを妨げるあらゆる煩悩の悪軍を打ち倒して悟りに至らしめる働きを持つ。尊容は四面四臂で左手のひとつに鉞斧(まさかり)を持つ。鉞斧は「鉞かついだ金太郎」のごとく、この尊の力強さの象徴であろう。三昧耶形は鉞。
真言「ナウマク・サンマンダ・ボダナン・ヂリンヂリン・リンリン・ジリンジリン・ソワカ」

大日如来像制作に関する報道一覧

2022.02.03

現在、当山が10年がかりで取り組んでおります「空海の大日如来像再現」プロジェクトについて、先月中旬より現在に至るまで2週間ほどの間に、毎日新聞社、朝日新聞社、共同通信社など、全国の新聞やネットメディア各社が数多くの記事を掲載してくださいました。
以下、一覧でご報告申し上げます。

 

これによって、過去にこの仏像造りに御参加いただいた大勢のご支援者様に完成目前のご報告ができましたことを喜んでおります。報道関係者各位には、厚く御礼申し上げます。大変お世話になり、まことにありがとうございました。実際に制作を担当している大森暁生先生のお言葉もご紹介させていただきます。

 

「いまのところ把握出来た限りでもこんなにたくさん(掲載していただき)、本当にありがたく、長年少しずつ積み上げてきた情熱と時間が救われる思いです。完成まであともう少し、工房一同これをさらに励みに頑張ります。ご期待ください。」(彫刻家 大森暁生)

 

当山といたしましても、大森工房の皆さんと力を合わせて完成まで全力で取り組む所存です。全国のご支援者の皆様におかれましては、これまでのご支援に対して深く御礼を申し上げますととともに、今後も変わらぬご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。

 

最後になりますが、立春を過ぎても、厳しい寒さが続くそうですので、くれぐれも温かくしてお過ごしくださいませ。みなさまの益々のご健勝とご多幸を祈念いたしております。ありがとうございます。   合掌

 

南無大師遍照金剛

讃岐国分寺住職 大塚純司九拝

 

共同通信社
https://nordot.app/860404181064187904

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220129/dde/001/040/028000c

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79696040R30C22A1CE0000/

朝日新聞
https://www.asahi.com/amp/articles/photo/AS20220113002803.html

nippon.com
https://www.nippon.com/ja/news/kd860404181064187904/

徳島新聞
https://www.topics.or.jp/articles/-/654260

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8075de3136ef6c2a5d8dc632a63f1c651675291f

中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/409342

四国新聞社
https://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20220130000176

東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/157215

京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/721678

熊本日日新聞
https://kumanichi.com/articles/544137

北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/639501

奈良新聞
https://www.nara-np.co.jp/global/2022013001000332.html

北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/647303

福井新聞
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/amp/1484030

高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/amp/article/detail/538914

山陽新聞
https://www.sanyonews.jp/sp/article/1223767

西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/o/869490/

東奥日報社
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/851258

神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/culture/article-818793.html

信濃毎日新聞
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022013000247

大森暁生 official site
http://akioohmori.com/voice/dainichi-news-2022-1/

「空海の大日如来像」毎日新聞の第一面トップに掲載

2022.01.31

「空海の大日如来像再現」プロジェクトが1月29日(土)、毎日新聞夕刊(東京版)の第一面トップに掲載されました。

全国版およびウェブ版にも掲載していただくというお話は聞いておりましたが、

まさか東京版の一面トップに掲載されるとは!と、大変驚いております。

これで、より大勢の方に本プロジェクトについて知っていただけたと同時に、

約10年前よりご寄付いただいた全国各地のご支援者様に、ここまで出来ましたというご報告ができました。

記事を書いていただ抱いた喜田奈那記者、および、毎日新聞社で編成を担当していただいた方、関係各位に心より御礼申し上げます。

 

また、大森先生も作家としてかくも大きな扱いに感動して

ますますモチベーションがアップしたとのことです。

まだ制作途中の仏像が新聞の一面トップに掲載されるなどということは、

ある意味、奇跡と申し上げても決して過言ではないと思いますが、

このような奇跡が起きたのも、ひとえにこれまでこの計画にご支援いただいた皆様の善意に諸仏諸尊が感応した結果と受け止めております。

 

本プロジェクトは当山という、いち寺院が進めている事業ではなく、

これまでにご寄付いただいた全国の皆々様が主体となった仏像造りです。

今後も、1人でも多くの方にご参加いただき、

自らが参加して制作した「有縁の仏像」として完成と感動を多くの方々と

分かち合いたいと願っております。

 

全てのご縁に対して、ありがとうございます。

 

合掌

南無大師遍照金剛

讃岐国分寺住職九拝

1 / 21 2

境内全域にほぼ段差がなく車椅子で全てお参りできます*個別お堂の参拝には段差がございます

PAGE TOP